僕は、アキタ。
ふるさと秋田をご案内しています。
雨ごいの神事として鎌倉時代に
始まったと伝えられる綴子大太鼓。
もともと上町と下町の二つが
一緒に行っていましたが、
昭和初期に一年交代になり、
太鼓の大きさを競って
どんどん大きくなり、
現在ではなんと直径3.8m。
7月14日15日に大太鼓を奉納する
八幡宮綴子神社例大祭には、
出陣行列、獅子踊、奴踊などの
行事が繰り広げられます。

北秋田市
八幡宮綴子神社例大祭
太鼓の大きさを
どんどん競って
ギネス世界一。
太鼓音が響き渡ると
夏がやってきます。
